【これだけでOK】Javaの変数宣言・初期化・上書きを徹底解説

Java入門Java入門
サバ缶
サバ缶

どうもこんにちは!
サバ缶(@tech_begin)です。

この記事では、変数に関することを学んでいきます。

変数はどのプログラミング言語でも使われる基礎中の基礎です。

一度で覚える必要ありません。繰り返し読んで、試して定着させていきましょう💪

変数とは?

データを格納するための箱のようなものです。

コンピュータ内部で数字や文字などプログラムで使用するデータを出し入れすることができます。

もちろん実体は箱ではなく、コンピュータのメモリにある区画です。

メモリに関しては以下の記事で詳しくまとめています!

変数(箱)に値(データ)を代入(入れること)すると、実際にはメモリに領域が確保され、値が書き込まれます。

Java 変数の仕組み

ちょっと難しい話になりましたね。

さて、これから解説に入りますが、以下の3つについて見ていきます。

  • 変数の宣言
  • 変数の初期化
  • 変数の上書き

それでは、実際に変数を使ってみましょう!

変数の宣言

変数は「こういう箱を準備しますよ!」という宣言が必要です。
勝手に「userという変数を使います」なんてことはできません。

コンピュータも「え?(メモリに確保されていないから)userっていう変数はないよ?」とエラーを出します。

以下は、番号を表示させるプログラムです。

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        int number;
        number = 20;
        System.out.println(number);
    }
}

// 【実行結果】
// 20

コードの解説

はじめ2行目は、Javaのプログラムを実行するために必要なものです。

追々、こちらの内容についても説明していきます。
しばらくは、この中身での処理に注目していきましょう。

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        // 中略
    }
}

では、中身を見ていきます。

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        int number;
        number = 20;
        System.out.println(number);
    }
}
  • int number
    • numberという変数(箱)を宣言(準備)
  • number = 20
    • numberという変数(箱)に20を代入(入れる)
  • System.out.println(number)
    • number変数(箱)の値(中身)を画面に表示する

intというのは「データの型」を表しています。
変数にはデータを入れる種類や大きさなど様々な種類があります。

変数宣言
変数名と型の2つを必ず指名する必要がある。

// 型 変数名;
int number;

変数名の付け方

変数を宣言するとき、名前をつける必要があることはお伝えしました。

なぜ名前をつけるのでしょうか?

私たち人間も名前をつけますよね。言い方が悪いですが、個人を識別するためです。

変数名も、個々の変数を識別するために使用します。

基本的な命名ルール

名前を何にするか基本的には自由ですが、通常は以下の組み合わせでつけます。

  • アルファベット(abc..ABC..)
  • 数字(123..)
  • アンダースコア(_)
  • ドル記号($)

基本的には上記の認識で問題ありませんが、詳しく知りたいという方は以下をご覧ください!

Java言語の命名指針 - Qiita
Javaプログラムを書く上で守るべき一般的な指針をまとめておきます。Java言語の命名指針(ルール)おおまかに以下のルールで命名することができます。すべてのUnicode文字が利用できる日本…

変数名をつける際の注意点

注意点は、以下の4つがあります。

  • 予約語(禁止されている単語)は使用できない
  • すでに使用している変数名は使用できない
  • 大文字・小文字、全角・半角の違いは区別される
  • 小文字で始まる名前をつけるのが好ましい

予約語(禁止されている単語)は使用できない

放送業界でいう「禁止用語」みたいなものですね。

Javaが独自に保持している単語のことを「予約語」と言います。
データ型や修飾子は変数名に使うことができません。

すでに使用している変数名は使用できない

先に述べた通り、「変数名は識別するため」につけています。

その識別子が同じだと、私たち人間はもちろん、コンピュータも判別できなくなってしまうので禁止されています。

大文字・小文字、全角・半角の違いは区別される

私たち人間にとっては特に違いのないようなことです。

しかしコンピュータにとっては、全く異なる文字として見なされます。

ですので「name」と「Name」は全く別の変数として扱われます。

小文字で始まる名前をつけるのが好ましい

Javaに限らず、複数の言語において慣習的に「変数には小文字で始まる名詞形の名前をつける」というものがあります。

ちょっと難しい言い方になりましたが、とりあえず「a」や「n」など1文字の変数名は避けましょう。

1文字の変数名は、読みにくいコードへ繋がる原因となります。

格納されているデータの内容が想像しやすく、読み取りやすい名前にするよう心がけましょう。

コードの読みやすさについては、以下の記事でも紹介しています。

変数の初期化

変数の宣言では、値を入れる箱を準備しただけです。

変数を使うために値を入れることを「代入」と呼びます。

この宣言と代入を同時に行うことを「初期化」と言います。

1行にまとめて書くことができるので、現場ではほとんどがこの書き方です。

場面によっては、宣言だけして後から代入するというケースもあります。

int number; // 宣言
number = 10; // 代入

int age = 24; // 初期化

変数の初期化
変数の宣言と代入を同時に行うこと。

// 型 変数名 = 代入するデータ;
int number = 20;

変数の上書き

変数は文字の通り、「変わる(変えられる)数」です。

一度代入(または初期化)された変数は、後から上書きができます。

以下のコードを書いてみて、変数の中身が変わることを確認してみましょう!

int number = 10;
System.out.println("初期化後のnumber: " + number);
number = 20;
System.out.println("上書き後のnumber: " + number);

変数の上書き
すでに値が入っている変数に代入すると、もともとの値は消え、新しく代入した値に置き換えられる。

まとめ

長文、お疲れ様でした。

今回は、int型だけを使用してきました。
次の記事では、データの型について解説していきます!

「たくさんあって覚えられないよ!」という方。
大丈夫です。最初から全て完璧覚えられる人なんていません。

私なんか変数に1年以上つまづいていました(笑)
そういう部分は、独学の辛いところですよね。

私のTwitterで、ご相談をいつでも受け付け中です!
お気軽にご連絡ください🙌

タイトルとURLをコピーしました