【初心者必見】Javaの定数宣言と命名規則について分かりやすく解説

システムを構築する男性Java入門

前回、変数のデータの型について学びました。
まだ理解が浅いという方は、ぜひこちらもご覧ください。

さて、今回は「定数」について学んでいきましょう。

定数とは

値を後から変更できない変数のことです。

変数は、値を好きに変更することができます。
定数は、一度値を代入すると変更することができません

一度値が代入されたら、値を書き換えることはできない特別な変数です。

定数の宣言・初期化

定数は、宣言と同時に初期化(値を代入すること)が必要です。

以下のように定数は定義します。

定数の宣言方法

変数名の定義に加え、final演算子が必要になる。

final 型 定数名 = 初期値;

定数の扱う上での注意点

  • 命名規則
  • 定数に代入しようとするとエラーが起きる

命名規則

定数の命名規則には慣習があります。

定数名は「全て大文字の英字」で定義します。

final int TAX = 1.1; // 消費税

2つ以上の単語を使う場合は、「_」を使って繋げます。
これを「スネークケース」と呼びます。
蛇のように見えるためです。

final double TAX_JAPAN = 1.1; // 日本の消費税
final double TAX_AMERICA = 1.05; // アメリカの消費税(州によって異なりますが)
  • 変数は「キャメルケース」
    • 例:startDate
  • 定数は「スネークケース」
    • 例:USER_TRACKING_ID

定数に代入しようとするとエラーが起きる

以下のプログラムは、定数に値を代入しようとしています。

final double TAX = 1.1;
TAX = 1.2; // コンパイルエラー!

コンパイル結果:final変数TAXに値を代入することはできませんというエラーが起きてしまいます。

エラーが起きても直せば良いので焦らなくて大丈夫ですが、注意しておきましょう。

定数を使う場面とは

ここからは物語形式でいきましょう。

もう理解したよ〜という方は読み飛ばして大丈夫です!

さて、以下のプログラムでは「消費税と価格を掛け合わせて販売金額を算出」していますね。

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        double tax = 1.1;
        int price = 1000;
        System.out.println("1000円から800円に値下げします")
        tax = 800;
        System.out.println("販売価格は、" + price * tax + "円です");
    }
}

おっと……?気付きました?
消費税の値に800を代入していますね。

結果が「販売価格は、800000円です」となります。
1つの代入ミスによって、大きな問題に繋がります。

このように、実際にシステムを開発していると「これは上書きしたらダメ!」という値が出てきます。
未然にミスを防ぐためにも、定数は使われるんですね。

ちなみに、実際に使うとしたらこんな感じでしょうか。

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        final double TAX = 1.1;
        int price = 1000;
        System.out.println("1000円から800円に値下げします")
        // TAX = 800; → コンパイルエラーになり実行できない。つまりミスを防げる
        price = 800
        System.out.println("販売価格は、" + price * TAX + "円です");
    }
}

また、定数は大文字で書くという慣習があるので、ぱっと見でもわかりやすいですね。

ちなみに、データ型さえ変えればなんでも定数にできます。

色々試してみてくださいね!

// 例:文字列の定数
final String USER_NAME = "Taro Yamada";

次にオススメ

現在準備中。。。

私のTwitterでもご相談を受け付けているので、お気軽にご連絡ください🙌

タイトルとURLをコピーしました