【図解】スケールアップ と スケールアウトとは?違いについても詳しく解説!

スケールアップとスケールアウトコンピュータの形態
サバ缶
サバ缶

どうもこんにちは!
サバ缶(@tech_begin)です。

応用情報で頻出する「スケールアップ」や「スケールアウト」という言葉。

今回は、頭の中でイメージしやすいように図解を交えて解説していきます!

「スケール」とは

「スケール(scale)」には「規模」「尺度」といった大きさを表す意味があります。

IT分野におけるスケールという言葉の持つ意味は、「サーバの処理能力」を指します。

システム構築に必要なサーバでは、利用者が増えると大量のアクセスが集中するようになります。

そんな高負荷にも耐えられるように対策(順応)するのが、「スケールアウト」や「スケールアップ」といった施策です。

「スケール◯◯」の全量を把握する

似たような言葉が散見されるため、まずは整理してみましょう。

  • サーバの数
    • スケールイン
    • スケールアウト
  • 個々の性能
    • スケールアップ
    • スケールダウン

次に、図で見ていきましょう。

「スケールアップ」と「スケールアウト」

まずは、上記に挙げたうちの2つだけ意味を覚えれば大丈夫です。

スケールアップとスケールアウト
クリックで拡大👆

スケールアップ

サーバに搭載しているCPU、メモリやハードウェアを交換して性能を高めることです。

こちらは、サーバ1台にフォーカスを当てていますね。

  • DBサーバのようなサーバ本体の性能向上が求められるものに役立つ
  • 対象が1台のため、手間が少ない
  • スケールアウトに比べて、コストが高くかかる
  • 作業中、対象のサーバを停止させなければならない

スケールアウト

負荷を分散させる目的でサーバの台数を増やし、全体としての処理性能を高めることです。

こちらは、サーバ群全体の性能にフォーカスを当てています。サーバ自体の性能は変わりません。

またスケールアウトは、とある1台が故障しても他のサーバが補う仕組みも構築できるため、安定して稼働することが見込まれます(可用性向上)。

  • スケールアップより低コストになる場合がある
  • 理論上、台数を増やすほど無制限に性能を向上させることができる
  • 作業中、対象のサーバを停止させる必要があるが、その他のサーバを稼働させればシステムは停止しない
  • サーバの台数分だけ作業が発生するため、作業量が多い
  • サーバ機器のメンテナンス(保守)にコストが多くかかる

スケールインとスケールダウン

こちらは、対義語として覚えておけば問題ないです。

  • スケールイン ⇆ スケールアウト
    • サーバ郡の規模を縮小する
  • スケールダウン ⇆ スケールアップ
    • サーバ単体の性能を下げる

まとめ

「スケールアップ」と「スケールアウト」について図解を交えて解説しました。

この2つだけを覚えていれば、あとは対義語がそのままの意味になることもわかります。

もし何か不明点などあれば、Twitterにご連絡ください。

タイトルとURLをコピーしました